多忙な看護師のための転職活動

いつも多忙な看護師さんのための転職活動をサポートできたらな、と思います

勤務先による看護師の仕事の違い

看護師の仕事は多岐に渡り、よって仕事内容も勤務先によって違います。さらに、同じ勤務先でも、診療科や、病棟勤務か、外来勤務かによっても全く違ってきます。

ここでは、大学病院と、入院設備を持つ病院、入院施設を持たない小さな病院の仕事の違いについてみていきたいと思います。

 

 

大学病院

そもそも大学病院とは、患者さんに医療や看護を提供する場であると同時に、医療従事者の育成の場でもあります。患者さんは、個人の病院では受けれない最先端の医療を受ける一方で、医療従事者も多くのことを患者さんから学ばせていただいています。

それは患者さんだけでなく、そこで働く看護師も同じです。大学病院の看護師の仕事には、通常の看護業務の他に、看護学生の実習の受け入れ、教育、指導という仕事があります。

また、看護師に限らず、時には医師や作業療法士など、他の職種の医療従事者の育成のお手伝いもします。

 

 

入院設備を持つ病院

ベッド数19床以下の有床診療所も、100床以上の大きな病院も、入院患者さんのいる病院の勤務には、「夜勤」が必要になります。大きな病院は、病棟看護師、外来看護師など、役割がハッキリ別れていますが、小さな病院は、外来、病棟の勤務がひとつになっている病院も多く見られます。

仕事は、患者さんの身の回りのお世話、診察介助、注射、投薬、リハビリと、看護全般を行い、看護師としての知識と技術を発揮できる現場です。

 

 

入院設備を持たない病院

病院とは、正式には19床以上の入院施設をもつ医療機関を言い、それ以下のものは「診療所」と区分されます。中でも、入院設備を持たない無床診療所における看護師の勤務で、一番大きな特徴は「夜勤がない」ということです。

当たり前のことですが、入院患者さんがいなければ、24時間看護の必要性も無く、勤務も存在しません。また、救急車の受け入れも行いません。夜勤のない仕事は、小さな子供を持つ看護師にとっては仕事を続けやすい環境と言えます。

有床、無床に関わらず、規模の小さな病院では、スタッフの数も最低限のことが多く、看護師が、受付業務や、薬剤師の補助など、看護業務以外の仕事をフォローする場面もよく見受けられます。

専門職の境界があいまいではありますが、医療現場をいろいろな視点から理解するよい機会とも言えます。

 

 

 

 

看護師と准看護師は何が違うの?

看護師には、正看護師と准看護師という二つの資格があります。

正看護師とはあくまで看護師と准看護師とを区別するための呼称で、正式なものではありませんが、ここでは話をわかりやすくするために正看護師という書き方をさせていただきます。

 

 

法的な違い

正看護師と准看護師の厳密な違いは、保健師助産師看護師法に定められており、看護師は「厚生労働大臣の免許を受けて、療養上の世話、または診療の補助を行なう」となっています。

一方准看護師は「都道府県知事の免許を得て、医師、歯科医師、または看護師の指示を受けて療養上の世話、または診療の補助を行なう。」となっており、国家免許でないこと、医師はもちろん、正看護師の指示を受けなくては業務を行えないことになっています。

 

 

待遇の違い

しかしながら実際の臨床の場においては、正看護師と准看護師はほぼ同じように仕事をこなしており、明確な業務の違いはありません。

ただ給与、昇格において、正看護師と准看護師との間には明確な差があります。

業務内容に違いがないこと、高度医療に対応できる看護の質の向上と保持のため、日本看護協会准看護師制度の廃止を提案していますが、労働力の確保やその他の理由から論議は検討中となっています。

 

 

准看護師の採用は?

正看護師と准看護師は、学校で習得している知識も技術も違いますが、実務に違いはなく、安い賃金で雇用できるという点で、個人病院や診療所では広く就職先があります。

しかし、一方で、看護師数と患者数の対比で看護の手厚さを計る「看護配置基準」では、准看護師は数に入らないため、高い看護基準を目指す病院や、それによる診療報酬を得たい病院は准看護師の採用を行なっていないことがあります。

 

 

 

 

 

看護師の現状と将来性は?コロナでも問題ない?

看護師不足が続く

 

日本の医療現場では、長らく看護師不足の問題が続いています。

看護師の就業者数は年々増えているとされますが、一方では、この仕事の離職率は毎年11%前後と比較的高いことも特徴であり、結果的に需要に対して供給が追い付いていないのが現状です。

看護師の退職理由はさまざまです。

いまだ女性の就業者数が多い職業であることから、結婚や妊娠を機に退職する人もいますが、それ以外に、夜勤もあるということから体力的な問題、職場の人間関係、休みがとりにくいこと、あるいは給料の安さなどを理由に職場を離れてしまう人も少なくないようです。

また、都道府県ごとの看護師数にも格差が出ています。地域によっては大幅に人手不足となっている職場もあり、そこではよりいっそう厳しい環境下で働かなくてはならないという声も聞かれます。

 

看護系学校が急増

こうした時代背景のなか、看護系大学や定員数は増加の一途をたどっています。

1991年度にはわずか11校だった看護系大学は、2014年度には226校へ増加。入学定員の数も、1991年度から2014年度で約35倍に膨れ上がっています。

「国家資格を得て手に職をつけたい」といった志向を持つ若者も増えており、看護師を目指す人は増えていくものと考えられます。

需要のある職業であることは間違いなく、将来性も十分だといえます。仕事に対するモチベーションを維持し続けると同時に、自分に合った就職先を選択することが、長く働き続けるための重要なポイントのひとつとなるでしょう。

 

広がる看護師の活躍の場

看護師といえば、病院やクリニックで活躍する姿を思い浮かべる人が大半でしょうが、社会の変化に応じて看護師の活躍の場も少しずつ変わってくるものです。

高齢化社会が進み続けるなか、在宅医療の普及とともに、この先は訪問看護ステーションで働く看護師の需要がよりいっそう高まると考えられています。

いずれにしても、看護師の果たすべき役目はたいへん大きなものであることは確かです。

患者さんの心に寄り添い、医療人としての誇りと責任を持って仕事に向き合える人材は、今後も継続して必要とされていくでしょう。

 

看護師の給与と休日について

平均よりも高い!!

看護師の給料は、同年代の給料の平均よりも高い傾向にあります。

勤務先によって、差があるので、一概にはいえませんが、看護師の平均月収は30万円前後、ボーナスは50万~100万円、平均年収は450万円ほどとなります。もちろん、勤務先によって違いますので、あくまでも平均的な値です。

看護師の年収のボリュームゾーンは400万円〜600万円が相場となり、一般的な女性の年収よりも高めの年収です。

しかし、体力的にも精神的にも厳しい仕事であり、夜勤もあることを考えると、一概に高い給料とはいえない面もあります。

 

 

看護師の給与の内訳

この給与の明細を詳しく見ていくと、看護師の給料の内訳がよく理解できます。手当てを含まない『基本給』(毎月支払われる最低賃金)は、一般的な仕事より若干高いだけですが、看護師の給料を引き上げている要因は、各種手当てにあります。

看護師の仕事につく「手当て」には、夜勤手当、休日手当て、認定看護師手当てなどがあります。その中でも、とくに手当ての額が多いのが「夜勤手当」で、多い時には3万円以上つくこともあります。

昼間の勤務でも、日曜・祝日、正月に出勤した場合は「休日手当て」がつきます。また、病気や看護について、より深い知識と経験を活かし、認定看護師の資格を取ると、それに対しても手当てがつきます。

逆に夜勤や休日出勤をしない「平日の昼間だけの勤務」の場合、手当てがほとんどないので、給料は一般より少しいい程度だと言われています。しかしこれも、事業所によって差があります。

 

安定した給与が期待できる

しかし、「看護師の給料は高い」というのは、「同年代の他の仕事をしている人と比べると…」という意味であり、決して「看護師の仕事内容と比べて高い…」と言うわけではありません。

看護師の仕事は、体力的にきつい上に、人の命を預かるという重い責任感が課せられる、肉体的にも精神的にもハードな仕事です。果たしてその仕事量にあった給料が支払われているかと問われると納得できない看護師もいるかもしれません。

とはいえ、看護師の給料は安定しており、パートや派遣で働く場合の時給も他の業種より高く、求人も絶えることがないので、資格を生かせる仕事であることは間違いありません。

 

勤務時間

病院勤務の看護師の勤務時間は24時間体制で対応しなければなりません。2交代制(例:日勤08:30~17:00 / 夜勤16:00~09:00)か3交代制(例:日勤08:30~17:00 / 準夜勤16:30~深夜01:00 / 深夜00:30~09:00)のどちらかであることが多く、組まれたシフトに合わせて勤務します。なお、深夜に勤務するときには別途手当が支給されます。

途中で仮眠を取り、16時間などの長時間勤務をする「当直」という勤務がある場合もあります。

 

休日

病院勤務では勤務がシフト制となるため、休日も決まっていません。4週間のうち、7日から8日の休日が一般的です。

入院施設のない診療所に勤務の場合には、定休日があるため、決まった日に休むことができます。また、診療時間も決まっているため、基本的には夜勤もありません。

 

 

転職のベストなタイミングとその理由

  1. 転職を考える際にベストなタイミングはあるのでしょうか。
  2. ここでは転職をするタイミングとその理由をご紹介します。

 

  1. 【1月の状況】
    毎年、1月に看護師の求人募集が増え始めます。
    雇用主側も4月入職を予定し募集するケースが多いです。
    12月にボーナスを貰って、正月休み明けから転職活動することで、4月から新卒のナースと共に新しい職場で働けます。
    転職活動を始める時期としては一般的にも多い時期と言えるでしょう。
    1月に転職する場合は、4月の新卒の入職時期に業務に慣れているので、先輩ナースとしても顔が立ちます。
    転職時期としては狙い目です。

    【2月の状況】
    特に大きな行事、休暇もなく、病院・施設もそれ程忙しくない月です。
    少し慌ただしくなりますが、4月入職のための転職活動を始めたり、転職するのには良い時期と言えます。

    【3月の状況】
    3月は年度の変わり目で忙しくなってくる時期です。
    異動や退職する看護師も多くなり、人手も不足しがちになります。
    求人数も減り始めますので、転職活動を始めるのはなかなか難しいかもしれません。
    転職するにしても少しバタバタする可能性があります。

    【4月の状況】
    新卒ナース、転職ナース共に多く入ってきて、研修も一緒に受けられます。
    ブランクのある看護師、復職する看護師にとっては良い転職のタイミングです。
    ただし、転職活動を始めるには求人数が最も少ない月なので、待った方が良いかもしれません。

    【5月の状況】
    GWがあり、引き続き新人研修も続いています。
    転職活動、転職ともに忙しい時期です。

    【6月の状況】
    研修も終わり、ボーナス支給の6月は一息つく月です。
    転職で9月入職を目指すなら、転職活動を始めるのに良い時期です。

    【7月の状況】
    ボーナス後辞める看護師さんが増えるので求人数が増えます。
    転職活動には良い時期です。
    ただし転職する場合、辞める人が多いため多忙になることがあります。
    経験の浅い看護師さんの転職には向いていないです。

    【8月の状況】
    夏休み、お盆休みがあるため人手不足になりがちで、忙しくなります。
    お盆休み直後から転職活動を始めるのは良いですが、転職には向いていません。

    【9月の状況】
    下半期が始まる月。特に目立った行事もなく、落ち着いています。
    求人数も増えてくるので転職するには良い月です。

    【10月の状況】
    人事異動の月。
    9月に続き、10月も求人数は安定しています。
    転職活動開始、転職どちらも良いでしょう。

    【11月の状況】
    求人が減り始める時期です。
    転職活動、転職どちらもあまり向いていません。

    【12月の状況】
    ボーナース支給と年末年始の長期休暇の始まる月。
    かなり忙しい月です。
    転職活動、転職どちらもあまり向いていないでしょう。

  2. まとめ

 

  • もし転職するならおすすめは2月、4月、9月。
  • 1月、7月に転職活動を始めるのがおすすめ!
  • 5月、8月、12月の転職は慎重すべき!
  • 転職活動は3~5月、11月~12月はに求人の減る傾向あります。